aiMotiveがaiDrive 3.0を発表

革新的なバーチャルセンサー技術が、全レベルの自動運転に対応する比類のないデータの再利用を可能に - 最も競争力のあるレベル2~4の自動運転ソリューションの導入を図るOEMやTier1における市場投入までの時間を短縮


ブダペスト、ミュンヘン、マウンテンビュー、横浜, Dec. 02, 2021 (GLOBE NEWSWIRE) -- モジュール式自動運転技術を提供する世界大手のaiMotiveが本日、aiDrive™の最新リリース版を発表しました。aiDriveは、自動車業界において最も拡張性とパフォーマンスに優れ、携帯性を備えたハードウェア中立のレベル2~4ソフトウェアスタックで、ADおよびADASアプリケーション向けです。aiDrive 3.0は、今回の最新リリース版で弊社独自のバーチャルセンサー技術を採用し、従来のアプローチに比べて5分の1の処理能力でさまざまなセンサー構成に素早く適応できるようになりました。

aiMotive社CEO兼創設者のLászló Kishontiは、次のように述べています。「再利用可能性と最先端の知覚性能は、特に市場破壊を目指す新規参入企業にとって、量産車における自動運転の導入成功と迅速展開を図るために必要不可欠です。aiDrive 3.0の新機能は既に、2024年のSOPを目標とする弊社のお客様に素晴らしい結果をもたらしています。拡張性やハードウェア中立に加えて重要な指標を重視することで、aiDrive 3.0を自動車業界における新たなベンチマークにできたと考えています」  

aiDrive 3.0は、ほぼすべてのモジュールをアップグレードしていることに加えて、次のような多くの新機能を備えています。

  • VS(バーチャルセンサー)技術:すべてのソフトウェアモジュールを再構成し、最小限の再検証で幅広い車両形状やセンサーの種類・構成で使用できるようにすることが可能
  • MS2N™(マルチセンサーモデル空間ネットワーク:複雑さを軽減することでプロセッサの性能(すなわちECUの消費電力)を大幅削減しながら、新たな水準の知覚精度を実現 複数のセンサーからのデータを直接融合することで、前後の処理を大幅に簡素化し、結果的に従来のMLベースのアプローチと比べて理想に近いモデルを実現
  • DDE(動的データ駆動型エボリューション):aiMotiveのCI/CDおよび社内データフロー管理・検証システムを活用することで、すべてのソフトウェアコンポーネントおよび機能を継続的に強化することが可能
  • VIF(ビークル・インテリジェンスファースト)アーキテクチャアプローチ:aiDriveでは、さまざまなアプリケーションにおいてHDマップへの依存が不要

aiDriveのシニアバイスプレジデントであるPéter Kovácsは、次のように述べています。「aiDrive 3.0の開発に携わった弊社の才能と経験が豊かなチームを非常に誇りに思います。 弊社独自の数多くの社内技術が、aiSim™の大規模なシミュレーション能力、独自の自動アノテーション、3大陸における継続的なフリートテストによって補完され、新しくエキサイティングな方法での顧客エンパワーメントを可能にしています」

aiDrive 3.0におけるaiMotiveのパートナーエコシステムは常に製品開発の中核を占めており、次のような業界のリーディングカンパニーとパートナーシップを締結しています。

aiDrive 3.0は現在発売中です。詳細については、当社ウェブサイトをご覧ください: www.aimotive.com/aidrive

aiMotiveに関する詳細は、www.aimotive.comをご覧ください

aiMotiveお問い合わせ先:
Bence Boda
Communications and Marketing Manager
bence.boda@aimotive.com